2015年01月08日
2014年12月29日
2014年12月06日
かぼちゃのスープ
石田さんの畑で収穫したかぼちゃでスープを作ってみました
瓢箪みたいに独特な形をしたかぼちゃ
バターでソテーしてブイヨンでのばし、ベースの出来上がり
生クリーム、牛乳を加え塩胡椒で味を調えて
仕上げにオリーブオイルをちょと垂らしてバリッと潰した黒胡椒を振りかけて人参の葉っぱをちょこん
素材感がストレートに伝わってきます
2014年11月22日
フェイジョア ジャム

photo by りくとちゃん
りくとちゃんにおすそ分けしてもらったフェイジョア
生で食べてみましたが、とても複雑で不思議な味です

何にしようかと考えていたのですが
追熟も進んできたので
やっぱり無難なジャムにしました
皮と芯を煮だしたペクチン液と砂糖、リンゴ果汁とレモン果汁、はちみつを加えてコトコト
マルメロ同様
めちゃ個性的です

2014年11月12日
ピーマンの焼きブッチュ
オニクヤサンにおすそ分けしてもらったピーマンで
思いつき料理を作ります
ピーマンにピーナッツ油をぬってオーブンで焼きます
焼き加減はこのくらいかな
熱いうちにブッチューってつぶして
漬けダレに浸けこんで
おしまい
フライパンでもカンタンに出来ます
名前も焼いてブチュっとつぶすから
焼きブッチュ、安易すぎる発想だなぁ(笑)
今週もいっかいラガーマンのおべんと作るから
その中に入れようと思って
頭の中で調理したイメージ上の味と
実際に作った味のすり合わせしとかないと、ね
つけダレは出汁2、醤油1、みりん0.5、酒0.5、和辛子適量で作ってみた
すぐに食べるならこのままでいいんだけどお弁当のおかずだから
味噌をチョイと足しておくかな~♪♪
2014年11月04日
2014年11月02日
2014年10月21日
おべんとだっちゅーねん!
何年かぶりのお弁当作り
豚肉以外は冷蔵庫に入ってた食材だけどさ
まったけごはん、梅酢みょうが
サニーレタス、ベビーリーフ、トマト
アスパラの豚肉巻き、鰆西京焼き、酢レンコン
さつま芋のパイナップルジュース煮
大根の天かす煮、海老芋塩ゆで
どうしても茶系色が多くなっちゃうね
相変わらず盛り込みがヘタっぴー

2014年09月28日
モンブランクリーム
栗の渋皮煮
アク抜きの段階で皮がはじけてしまった栗を除けていると
「これってモンブランにならない?」
なるさ
「ふぅ~~ん」
・・・・・あ・・・
『即興モンブランクリーム編』
ハイ・・・では、はじけた栗をブランデーやラム酒などと砂糖で炒り煮して
裏ごし
7分程度に泡立てた生クリームと合わせて
ハイ、出来上がり
お味は?
「モンブラン ♪♪ 」
だら (静岡弁、=でしょ)
2014年09月22日
塩ゆで落花生
御前崎産の生落花生
ざっと水洗いして
塩を適量振って
揉み洗い
付着物を落とします
ヒゲが付いていない方の
先っちょを指でつまむようにしてキュっと押して
5ミリくらいプチっと割ってから茹でるのがまぐ流
沸騰する前にアクが浮いてくるからきれいに取り除いて約30分塩ゆでして
火を止めて15分程度放置
ザルにあけて水を切って
ブラボー! 塩ゆで落花生の出来上がり

やっぱビールでしょ ♪♪
2014年09月06日
生いくら仕込み
生の筋子を60度のお湯の中に入れてゆっくりと丁寧にほぐし
熱湯をかけます
熱湯をかけることで生臭みを取り除き、寄生虫(アニサキスがいます)を死滅させます
熱湯をかけた後、ザルに取り流水で薄皮を洗い流します
薄皮をしっかり取り除くことで口当たりが良くなります
いくらはこのように白く濁った状態になりますが
塩を振って冷蔵庫に入れておくと鮮やかな赤色に戻ります
水気を抜けば 「塩いくら」 になります
割醤油に漬けると
「いくら醤油漬け」 になります
2014年09月04日
手作りのバジルソース
生産者さんに取りたてのバジリコを分けてもらいました
もちろん手作りのバジルソースにしましたよー
フレッシュ感あふれる香りがたまりません!
雄勝産のムール貝に乗せてパン粉をふりかけオーブンで焼きます
雄勝産ムール貝のオーブン焼き・バジリコ風味
メチャ美味いっスよ~ ♪♪
2014年08月30日
2014年07月15日
予測不能の即興料理
生産者さんからおすそ分けしてもらった野菜を使って
即興料理
作りながら次の展開を考えていくので
どんな到着点になるのか予測不能
ひねきゅうりを味噌、ガーリックオイル、ビネガーで和えてみる
白い皿のキャンバスに焼いたトマトをぶちゅっとつぶし
きゅうりを乗せ、焼いた甘長とうがらし、ズッキーニ、黄ピーマン
ゴーダチーズをぐるぐる溶かして
はい着地~
ちょとハードランディングぽ (汗)
2014年07月07日
桃 de デザート
桃です
でね、コンポートにして
桃ジュレにして
杏仁豆腐の上に流して
フレッシュな桃を乗せて
コンポートのゼリーをかけて
淡い桃色のデザート
・・・でもね、すでに売り切れ寸前だったりして・・・(汗)
2014年03月25日
2013年10月25日
安納芋 de きんとん
安納芋をホイルで包んでオーブンでじっくり加熱
この鮮やかなオレンジ色が安納芋の特徴
熱いうちに皮をむいて裏ごし
みりんや黒糖シロップを加えて鍋で練り
仕上げにコレで
きんとんベースの出来上がり
そのままでも、もちろん美味しいのですが
栗を入れたり、揚げたり、羊羹にしたり、スィートポテトもいいな
と、いったふうに形を変えていくのも楽しいものです
2012年07月20日
焼津水産高 de 出前授業 2日目
さあ、先週に続き焼津水産高校で2回目の『出前授業』です
今回もA組約40名、B組約40名の二手に分かれそれぞれ行なわれました
前回と合わせると総勢160人の生徒さんが授業を受けた事になります
講師は三島の「あめや鮨」長倉親方
数ヶ国の外国語を自在に操り、巧みなコミュニケーション術で楽しませてくれます

お寿司の歴史についての講義、笹切り、細工寿司の実演、そして天然真鯛の解体ショー(笑)と進み
各テーブルに分かれて握り寿司の実習と試食
この日は朝から蒸し暑く、教室の温度も30度を超えていたため
部員一同、衛生管理には非常に気を使っていました
楽しい実習の中で生徒の皆さんが我々寿司職人としての心得を少しでも感じ取っていただけたなら
とても嬉しく思います
「後継者育成プログラム」の一環として行なわれた今回の『出前授業』
講師を務めて下さった竹内親方、長倉親方、部員の皆さん、生徒の皆さん
お疲れ様でした
そして
申し出を快く受け入れてくださった焼津水産高校の諸先生方に感謝申し上げます

あ、そうそう大事なこと忘れてました
今年の春に焼津水産高校を卒業したばかりのウチの末っ子
学校と寿司組合の橋渡しという重要なポスト役を果たしてくれました
彼がいなければ今回のプロジェクトはこんなにもスムーズに実現していなかったかも知れません
出前授業当日も白衣に前掛け姿で楽しそうにウロチョロしていました
お疲れ様、ありがとな
2012年07月13日
焼津水産高 de 出前授業
静岡県鮨組合は
後継者育成プログラムの一環として
今週と来週の水曜日
静岡県立焼津水産高校で生徒の皆さんと一緒に
お寿司についての講義と握り寿司の基本の実習に取り組みます
焼津水産高校といえば生徒の皆さんが
鰻やフグ、すっぽんなどの養殖を行なったり
ツナやみかんの缶詰を製造したり、地元企業と共同で商品の開発を手掛けたり
実習船に乗って遠洋でのカツオの一本釣り漁、といったユニークな実習がテレビなどで紹介され
全国的に注目を集めている高校なのです
授業はA組約40名、B組約40名の二手に分かれそれぞれ行なうことになりました
それでは、Let's 『出前授業』!
講師は県鮨組合の重鎮、魚竹寿しの竹内親方

ハラン切りと細工寿司の実演は寿し幸の豊嶋先生と小田先生

ビュ~~~ティフル~~♪
photo by すし屋の姉さん♪
そして約2キロの焼津産天然真鯛を見事な包丁捌きでおろしている植田先生
photo by tatsuyaさん
各テーブルに分かれて握り寿司の実習開始
どお?出来栄えは



おー、なかなかイイ線いってるんじゃない?
この機会をきっかけに、おすし屋の仕事にチョットだけでも興味を持ってくれたら嬉しいなと思います
では、また来週も皆さんよろしくお願い致します~!
※まぐはA組担当でしたので授業風景の画像はA組に限られています、ゴメンなさい。
続きを読む
2010年07月08日
すし教室開催
静岡市駿河区曲金にあるJA静岡市本店の調理室で
静岡県すし組合とJA静岡市とのジョイント企画
第二回「すし教室」が開催されました

炊飯器で炊いたご飯にすし酢を合わせ「シャリ」を作って
玉子焼きや酢〆のアジの仕込み
参加者全員がすし職人の手ほどきを受けて
ご自分の握ったお寿司をお持ち帰りいただきました
限られた時間ではありましたが
楽しくて充実した内容のすし教室だったと思います
JA静岡市さんとのコラボ企画は是非今後も続けていきたいです
参加者の皆さん、ありがとうございました!
もし良かったら
講師を務めてくれたすし組合青年部のお店に
遊びに行って
プロの味と技を堪能してくださいませ♪
皆さん、お疲れ様でした~