2012年07月10日
美味しいごはんの炊き方講習会 in 藤枝
今朝(7月10日)の静岡新聞紙上でも紹介されている
静岡県 経済産業部 農林業局 茶業農産課 主催の
『美味しいごはんの炊き方講習会』 に参加してきました

講師を務めたのはこの方

ATSUKOさん
以前開催した『TKGの会』のように土鍋や炊飯器や家庭用の文化鍋で
炊きたてのごはんを味わう講習会を藤枝で開催すると聞き
それならば土鍋王子のぽとんさんを誘って一緒に参加しますので
何かお手伝いさせて下さい、と半ば強引に・・・・(笑)
会場は藤枝市青木の 東海ガスショールーム 『くりっぴープラザ』



今回ATSUKOさんが用意したお米は静岡県内産の4種類
●焼津産 コシヒカリ(小畑幸二さん・お米日本一コンテスト県知事賞)白米
●焼津産 ミルキークイーン(低アミロース米・小畑幸二さん)玄米
●焼津産 あいちのかおり 白米
●浜松市天竜区水窪産 雑穀 『キビ・アワ・ヒエ・たかきび』つぶ食いしもと


お茶は岡部朝比奈の玉露・焙じ茶・藤枝かおり釜炒り茶
そして
【ごはん(旨み)に合う おかず】
日本料理の基本である “五味五色五法”
◉五味(味付け) 酸っぱい・辛い・苦い・甘い・塩っぱい
◉五色(彩り) 赤・黒・緑(青)・黄・白
◉五法 (調理方法)生・煮る・揚げる・焼く・蒸す
◇日本一の梅子さんの梅干し(酸っぱい・赤・生)
◇藤枝市岡部朝比奈の干し椎茸の旨辛煮(辛い・黒・煮る)
◇静岡産ゴーヤの天ぷら(苦い・緑・揚げる)
◇お寿司屋さんの玉子焼き 静岡市葵区新間産の卵 (甘い・黄・焼く)
◇駿河湾の白身魚の塩麹しんじょう(塩っぱい・白・蒸す)


◆味噌汁(焼津産鰹節・岡部かど万のつぶ味噌・相良のワカメ・戸塚豆腐・三保の遠藤さんの一番ネギ)
◆ATSUKOさんお手製、御殿場産の醤油を使った醤油麹と新間産卵の卵かけご飯


ATSUKOさんの講義が始まりました

いよいよご飯を炊きます

ここで満を持して登場したのが

土鍋王子(爆)の異名を取るぽとんさん
バンダナを巻いてキリリとした姿はまさにアウトドアの達人
美味しく炊く手順の説明を受け、各テーブルごとに炊飯開始

さあ、ふっくら美味しく炊きあがりましたよー
どのテーブルも失敗なく上手に炊きあがり、お待ちかねの試食タイム
皆さん美味しいご飯で食が進んだようです
中にはご飯9杯おかわりのツワモノも(笑)
日本人の食のルーツでもあるお米、米離れが指摘されている昨今の食卓ですが
改めて多くの人に美味しいごはんを食べていただきたいと思いました
地道な活動ですが今後も関わっていきたいと考えています。
余談ですが、今回の会場である藤枝市青木の
東海ガスショールーム 『くりっぴープラザ』
調理室に設置されていたシステムキッチンの賢いこと!
当初は“浦島太郎”状態(笑)で使い方に戸惑ってしまいましたが
慣れてくると抜群の使い勝手の良さに驚かされました
天ぷらも温度を設定しておけば自動で火加減を調整してくれますし
コンロにセットするだけで火加減も全部お任せの全自動で土鍋ご飯が炊けちゃうんです
アナログ調理人のまぐにはちょいと刺激が強すぎました(汗)
Posted by まぐ at 20:45│Comments(0)
│イベント